目次

まずやるべきこと/NG行為

指差しポーズの女性イラスト

まずやるべきこと

  • 1. 安全確保と証拠保全:強風・降雨時に屋根へ上らない。室内のシミ位置・発生日時・雨量/風向を写真付きで記録(浸入箇所は真上とは限らない)。
  • 2. 水の迂回:室内はバケツ・シートで被害拡大を抑制。
  • 3. 専門家へ相談:原因特定は難易度が高い。散水試験を実施できる実務経験者に依頼。

絶対NG

  • ・原因不明のまま穴開け/コーキング(水の出口を塞ぎ内部滞水→腐朽/シロアリ加速)。
  • 無装備の高所作業(滑落リスク)。フルハーネス等の安全対策なしで登らない。

ルーフィングの役割:一次防水との違い・雨水の流路と弱点

屋根にルーフィング材を貼っている
役割部位機能備考
一次防水瓦・スレート・板金など屋根材雨水を直接受け流し屋外へ排出経年/風災で破損しやすい
二次防水ルーフィング(下葺き材)すり抜けた水を下地へ到達させず軒先へ排出建物耐久の“最後の砦”

弱点の要点

  • 水集中部(谷・壁際・天窓まわり等)は事故多発。
  • 立上げ不足は回り込みの主因。外壁透湿防水シートと連続させる。
  • 貫通部(釘・金物)は止水処理が甘いと浸入口に。

劣化サイン診断

室内兆候

  • ・シミ位置は原因の真上と限らない(構造体・通気層を伝って移動)。
  • 腐朽臭/カビは長期湿潤のサイン。
  • 長雨後や強風時のみ出る:重ね不足・貫通部不具合の疑い。

専門診断の主手法

診断方法目的備考
散水試験浸入経路の特定恒久修理前に実施が基本
サーモグラフィ温度差で濡れを可視化散水と併用で有効
小屋裏点検/内視鏡野地板や構造材の濡れ・腐朽・白蟻損傷範囲の把握
含水率測定濡れの定量化強度低下の判断根拠

表①:症状⇔原因⇔診断方法マップ

症状(室内)ルーフィング関連の原因主な診断
天井の局所シミ谷・棟の破れ/重ね不足散水試験、小屋裏点検
壁のシミ/クロス剥がれ壁際立上げ不足散水試験、内視鏡
濡れ+腐朽臭/カビ経年劣化・結露滞留含水率、サーモ
強風/大雨時のみ大量浸水釘穴シール不良、固定不良散水試験、屋根上点検

劣化原因Top5

5の模型を机の上に置いている
  • 1. 経年硬化・熱伸縮:アスファルト系は硬化→微小破断。
  • 2. 重ね代不足/流れ方向誤り:推奨100–200mm確保。下→上へ重ねる。
  • 3. 留め付けピッチ/位置不良:指定場所以外の貫通やピッチ過大は浸水要因。目安100–150mm。
  • 4. 谷・棟・開口部の処理不良:谷芯越え250mm以上の折返し、幅500–1000mmの増し張りが基本。開口/壁際は立上げ150mm以上
  • 5. 結露・湿気滞留:通気不足で野地腐朽。金属屋根は特に要配慮。

DIY可否マトリクス(安全判定)

◯と✗が書かれた手札
要因屋根勾配階数損傷/気象推奨
低リスク3寸未満平屋雨後の地上目視DIY応急(安全最優先)
中リスク3–6寸2階釘浮き程度/目視困難専門調査
高リスク6寸以上/短勾配3階以上広範囲破損/荒天時業者専任(足場必須)

応急30分

時計の前に置かれた砂時計

応急キット

  • ・ブチル系両面粘着防水テープ(幅75mm以上)/ヘラ・ローラー
  • ・ブルーシート#3000、ロープ、土のう
  • ・(専門者向け)フルハーネス

手順

  • 1. 安全確保(荒天・無装備で登らない)。
  • 2. 疑い部位の目視(谷・棟・壁際・破損)。
  • 3. ブチルで仮止水(しっかり圧着、シワ/浮き厳禁)。
  • 4. シート養生(水の流れを阻害せず軒先へ誘導、風対策固定)。

恒久改修の正解

改修フロー

  • 1. 既存屋根材撤去・下地点検
  • 2. 野地板/構造材の腐朽補修・乾燥
  • 3. 高耐久ルーフィング施工(改質アスファルト等)
  • 4. 重ね代100–200mm/立上げ150mm以上/谷芯越え250mm以上を順守
  • 5. 屋根材復旧(役物・取り合いの止水)
  • 6. 通水試験10–20分で完了確認

施工要点

  • 軒先→棟へ、下から上に重ねる。
  • 留め付けは指定ピッチ100–150mm、水線内の貫通禁止
  • 壁側透湿防水シートと防水ラインを連続

屋根材別の最適納まり

屋根材の見本

屋根材別最低勾配(目安)と留意点

屋根材最低勾配(目安)納まりの要点
瓦(和/洋)3–4寸瓦下へ回り込みやすい→釘穴シール性重視
化粧スレート3寸釘穴・板間吹込み対策が要点
金属(横葺き)2–3寸谷・棟の立上げと連続止水
金属(立平)0.5寸~ルーフィング上滞留/結露に注意、通気層+透湿材も選択肢

価格帯と見積内訳

COSTと書かれた積み木とノートパソコン

表②:主要ルーフィング材の比較

材料名通称耐久耐熱初期コスト特徴
改質アスファルトゴムアス高(20年以上)中~高防水・伸縮・釘穴シールに優れる
アスファルトフェルト従来品低~中(~10年)硬化しやすい
透湿防水シート透湿ルーフィング湿気排出、通気設計と併用で効果

概算費用(目安)

  • ルーフィング交換:3,000–6,000円/m²(撤去・復旧・下地補修で変動)
  • 足場:800–1,500円/m²(外周面積換算)
  • 散水試験:20,000–60,000円/回

見積“赤ペン”チェック

項目チェックポイント備考
材料仕様製品名/等級(改質アス/JIS適合)の明記性能差が大
施工範囲/数量面積(m²)・役物長さ(m)の明記一式回避
寸法仕様重ね100–200mm/立上げ150mm以上の記載納まり図を要求
下地補修野地・構造補修の単価と条件追加費の基準化
通水試験10–20分の試験手順/費用を記載成功確認の証拠
足場/産廃設置・解体、処分費を分離計上安全・法令対応
保証年数と対象(雨漏り/材料)構造・雨水は10年目安
固定具/貫通対策SUS等材質、ブチル系テープ併用の有無釘穴対策の明文化
換気/通気通気層・換気棟提案の有無結露対策が再発防止鍵

再発防止

  • 換気計画:透湿材+通気層(軒天換気・胴縁・換気棟)で湿気排出。外壁通気は隙間30mm以上が目安。
  • 落葉/積雪:谷/樋の堆積でオーバーフロー→定期清掃。積雪地は改質アス推奨。
  • 点検/保証:引渡し後10年の瑕疵担保範囲(構造・雨水)。高耐久材に合わせ定期点検+有償メンテで寿命延伸。
  • 保険:台風・積雪等の風災は対象になり得るが、経年劣化は対象外。時期特定・写真・業者報告書を整える。重大欠陥は不法行為20年の射程となるケースも。

チェックリスト

現地調査(点検)必須カットリスト

  • 1. 重ね寸法(100–200mm)計測写真
  • 2. 立上げ(150mm以上)の全景・近景
  • 3. 端部/サッシフィンへのテープ密着で防水ライン連続
  • 4. 貫通部の伸縮テープ等での止水状態
  • 5. ルーフィング撤去時の野地/たるき腐朽確認
  • 6. 谷部:谷芯越え250mm以上折返し・二重張りの証跡
  • 7. 通水試験10–20分:散水状況+室内側の漏水無

応急キット

  • ブルーシート(#3000)
  • ブチル両面防水テープ(幅75mm以上)
  • ロープ・土のう・養生テープ
  • ヘラ/ローラー(圧着用)

表③:屋根材別の最低勾配基準と改修工法

屋根材最低勾配(目安)低勾配のリスク推奨ルーフィング
瓦(粘土瓦)3–4寸瓦下への回り込み改質アス(釘穴シール性)
化粧スレート3寸釘穴/板間浸水改質アス
金属(立平)0.5–1寸ルーフィング上滞留/結露改質アス or 透湿+通気層
金属(横葺き)2–3寸継手吹き込み改質アス

FAQ(よくある質問 10選)

家の模型とFAQの模型

Q1. 劣化したら必ず雨漏り?
A. 一次防水が健全なら表面化しにくいが、二次防水が劣化していると侵入時に即漏水・下地腐朽につながる。

Q2. 耐用年数は?
A. 従来フェルトは約10年、改質アスは20年以上が目安。

Q3. 屋根を剥がさず重ねられる?
A. カバー工法は可能だが、下地健全が前提。腐朽大なら撤去補修が必須。

Q4. 釘穴からの浸水対策は?
A. 改質アス採用+ブチル両面テープ先張りで下地と密着、止水性を高める。

Q5. シミの真上が原因?
A. 限らない。水は移動するため、散水試験などで実証が必要。

Q6. 「ルーフィング交換一式」見積は?
A. 不可。材料名・面積・立上げ/重ね寸法・下地補修・試験・保証の内訳提示を要求。

Q7. なぜ結露が原因に?
A. 湿潤継続で腐朽→保持力低下→白蟻の連鎖。通気計画が再発防止の鍵。

Q8. 壁際の最重要ポイントは?
A. 立上げ150mm以上+外壁透湿防水シートと連続させること。

Q9. 改修後の通水試験は必要?
A. 必須。隠れてしまう層の確実性を10–20分の試験で確認。

Q10. 改質アス vs 透湿、どちら?
A. 一般傾斜は改質アス。金属屋根などは透湿+通気層の併用も有効。