目次

起きやすい理由と放置リスク

RISKと書かれたサイコロ

起きやすい理由

  • 開口部特有の複雑な取り合い:水下・側面・水上で納まりが全て異なり、張り順・重ね方向の間違いが起こりやすい。
  • 二次防水の要(ルーフィング):立上げ不足・未張り上げが最多要因。現場手直しでシーリング依存に陥ると再発。
  • 緩勾配や金属屋根:水滞留・結露が起きやすく、微小欠陥が顕在化しやすい。

放置リスク

  • ・野地板/垂木の腐朽、金物の腐食、断熱材の機能喪失、カビ・白蟻リスクの増大。被害は面で広がる前に止める。

症状チェック:シミ位置・結露判別・気象条件の相関

ズレに注意:浸入点 ≠ 室内シミ直上。枠・野地・垂木を伝って水平に1m以上ずれることも。

室内症状の見方

  • ・枠下部/側面の滴下、周縁の雨筋、カビ臭。
  • ・発生時刻と降雨強度/風向を記録(タイムラグが診断鍵)。

結露との見分け(要約)

  • ・雨漏り:降雨と同期。隙間/取り合いから局所。
  • ・結露:降雨非同期。ガラス・金属枠の広範。サーモで低温部を確認。

タイムラグ目安

  • ・~30分:一次防水(板金/フラッシング)破断の疑い大。
  • ・1–2時間:二次防水(ルーフィング)重ね/立上げ/貫通部不良。
  • 強風時のみ:逆水で重ね不足・立上り越えが露呈。

典型的な施工不良(ワースト5)

首を傾げる女性
  • 1. ルーフィング立上げ不足/未張り上げ(最頻)
    天窓枠へ150mm以上(可能なら250mm)張り上げ、周辺防水層と連続させるのが原則。
  • 2. 捨て板金(フラッシング)の不連続
    重ね方向の誤り・寸法不足・差し込み深さ不足で逆流。
  • 3. 防水テープの幅不足・圧着不足
    75mm以上の両面ブチル推奨。ヘラ/ローラーで圧着、段差の浮きをゼロに。
  • 4. シーリング依存
    シールは補助止水。排水の逃げ道を塞ぐ「閉じ込め」は再発の元。
  • 5. 釘/ビスの禁水域貫通
    水線内・コーナー近傍の貫通NG。必要部はパッキン+テープで止水。

屋根材別の要注意ポイント

POINTと書かれた積み木とノート

スレート

釘の貫通部が直リスク。専用水切り役物を使い、現場板金の“勘納まり”を避ける。

金属(立平/横葺き)

緩勾配→滞留/逆水。熱伸縮で取り合いにストレス。透湿ルーフィング+通気層を計画。

瓦下は元々水が回る前提。フラッシング → ルーフィング上へ確実に排水できる連続性が要。

調査フロー(現場で迷わない最短手順)

  • 1. 問診:発生時刻、風向、雨量、タイムラグ、既往補修。
  • 2. 目視:室内→屋根上→小屋裏。写真・動画で因果の線を追う。
  • 3. 散水試験:水下→側面→水上の順で段階散水。室内観察を同時実施。
  • 4. 補助機器:サーモ(濡れ検出)、内視鏡(層間確認)、含水率計(構造健全度)。

工法選定:部分補修/本体交換/開口廃止

天窓
工法こう決める長所留意点
部分補修ルーフィング/板金の局所不良、下地健全低コスト・短工期隠れ腐朽の見落とし注意
天窓交換本体劣化・20年超・気密断熱更新性能刷新・再発低減納まり厳守、費用増
開口廃止リスクゼロ化希望・全面改修時物理的にリスク解消採光/意匠の喪失

判断キー:下地腐朽の有無、勾配/屋根材、ライフサイクル(今後20年を見据える)。

正しい納まり(再発防止ディテール)

ルーフィング(必須条件)

  • 張り順:水下→側面→水上。常に上が下を覆う。
  • 立上げ:枠へ150mm以上(推奨250mm)。
  • 谷/角部:75mm以上のブチル両面で入隅を補強、圧着徹底。
  • 重ね代:水平100–200mm/垂直200mm以上。
  • 禁水域:水線内の貫通禁止。必要箇所はパッキン+テープ。

フラッシング(板金)

  • ・メーカー純正を基本。捨て板は連続・重ね方向は流れ順
  • ・仕上げシールに頼らない(排水経路を殺さない)。

通気・結露

  • 金属・緩勾配は通気層確保(軒→棟)+場合により透湿ルーフィング

“使わない”シーリング

  • 逃げ道を塞ぐ箇所には打たない。ビス頭等のに限定。

応急処置(恒久修理までのつなぎ)

  • 安全最優先:荒天・無装備で屋根に上らない。
  • 一時止水:枠取り合い上流にブチル系テープを面で貼る(圧着必須)。
  • 迂回養生:#3000ブルーシートで天窓全体を覆い、水を水下へ誘導。ロープ/土のうで固定。
  • NG:全面シールで出口を塞ぐ、局所にだけテープを点貼り。

費用・工期レンジ(目安)

青の電卓とノート
項目目安備考
散水試験2~6万円原因特定の要
足場12~25万円/棟2階以上は基本必要
部分補修10~30万円張替え・板金調整
天窓交換+周辺改修30~70万円性能更新含む
開口廃止+屋根復旧40~80万円屋根材・下地で変動
下地補修5,000~10,000円/㎡腐朽範囲で増

工期の目安:部分3~5日/交換・廃止は規模次第+乾燥養生で延長あり。

見積・業者選び

色んな色が塗られた小さい積み木を虫眼鏡で見てる

質問チェックリスト

  • 1. 散水試験を実施し、報告書を出しますか?
  • 2. メーカー要領に準拠した納まり図を提示できますか?
  • 3. 立上げ寸法(150mm以上)・重ね代・張り順を明記しますか?
  • 4. 下地補修単価・条件は?(開けて判明時の取り決め)
  • 5. 完了時に通水試験(10–20分)を実施しますか?
  • 6. 工程写真(見えなくなる層)を全カット提出しますか?

見積の必須明細

  • ・ルーフィング製品名/グレード、面積、立上げ・重ね寸法
  • ・フラッシング:材質・板厚・純正/現場加工
  • ・下地補修数量(㎡/枚数)、防腐処理
  • ・通気/換気の確保方法
  • 足場・産廃の別計上、保証年数と範囲

事例で学ぶ

Case A:立上げ不足

  • ・症状:長雨で天窓直下にシミ。
  • ・原因:枠立上げ150mm未満/未張り上げ。
  • ・是正:野地補修+250mm立上げ、純正フラッシングで再納まり。
  • ・教訓:天窓周りは二次防水の連続性が命。

Case B:防水テープ処理不良

  • ・症状:片流れでサッシ上枠から出水。
  • ・原因:幅不足(50mm)・圧着不良で通気層へ水回り。
  • ・是正:75mm以上の両面ブチルで再施工、圧着徹底。
  • ・教訓:テープは幅×圧着で性能が決まる。

FAQ

Q&Aと書かれた積み木

Q1. 風災で保険は使える?
A. 台風・飛来物など突発破損が原因なら適用余地あり。経年/施工不良は不可。写真・報告書を整備。

Q2. 新築10年未満でも漏れる?
A. 施工不良なら起こり得る。瑕疵担保の射程(雨水侵入部位)を確認。

Q3. 交換 or 廃止の判断は?
A. 本体劣化/20年超は交換、リスクゼロ化志向なら廃止。いずれも納まり厳守が前提。

Q4. シーリングを打ち直せば止まる?
A. 一時的に見えても根治しない。排水を塞ぎ、内部滞留→腐朽を招く恐れ。

Q5. 散水試験は必要?
A. 必要。原因誤認→二度手間/高額再工事の回避コストと考える。

再発防止チェックリスト

設計・材料

  • ☐ 天窓は純正フラッシングを採用
  • ☐ ルーフィングは改質アス等の高耐久・釘穴シール性品
  • ☐ 緩勾配/金属では通気層と必要に応じ透湿を併用

二次防水(必須寸法)

  • ☐ 立上げ150mm以上(可能なら250mm
  • ☐ 張り順=水下→側面→水上/重ね=水平100–200mm
  • ☐ コーナー補強 = 両面ブチル75mm以上 + 圧着
  • ☐ 禁水域の貫通禁止/やむなく貫通はパッキン+テープ

施工管理

  • ☐ 施工前中後の全写真(見えなくなる層)
  • ☐ 完了後通水試験10–20分で漏れゼロ確認
  • ☐ 取扱説明(点検周期・シールの限界)

維持管理

  • ☐ 10–15年で点検・メンテ計画
  • ☐ 室内結露の是正(換気・断熱)